他に類を見ない専門家目線の月替わり内容のスペシャル講座で、あなたのカラダを中から外まで美しく健康的にチェンジします。流行りもののダイエットではなく、体内代謝を改善させ自己の持つ修正力を最大限に引き出す為の“飲食、漢方、薬膳、ツボ”などの中医学(東洋医学)の力を活用します。
“病は口から”特に、それぞれの季節にかかりやすい症状や季節と関係する体調に対して、健やかなカラダを保つために、養生法も加えて具体的に実践できる食事を“膳”の視点から学びます。毎回、薬膳料理の試食と薬茶の試飲、及び授業内容に対応する複数のレシピがつきます。
“健康で美しく”は人類永遠の夢で、古代から各分野の専門家が追及してきました。その長い歴史の中で今の現代に引き継がれているのが中医学(漢方や薬膳)の理念です。インナービューティは単に皮膚やお肌、体形の美人作りではありません。
季節や体質に合った薬膳ティーを味わいながら、その効能や季節の養生法を学びます。
◆冷え症なのよねぇ…。◆花粉症をなんとかしたい!◆便秘がちで…。◆更年期かしら?◆お肌がカサカサで。◆やっぱり美白・美肌・美髪!
そんなお悩みのある方、おしゃれに美味しく飲んで健康とキレイを私らしく!
悠久の歴史をもち最も完成された医学と言われる『中医学』をベースに、その日から使える『健やかなカラダづくり』 のための薬膳・漢方を学びます。 カラフルな写真や図解が豊富なオリジナルテキストを教材に、身近なテーマで学ぶことができます。 毎回、テーマに合わせた薬膳・漢方の料理試食や薬湯・薬茶の試飲サービス付。 講師の西川修先生がジョークを交えながら、難しい中医学理論を楽しく判りやすく講義してくださいます。 ※ご希望の方は「薬膳アドバイザー」の資格取得についてご案内いたします。
生活習慣病の元凶は “こころ”と“飲食”の日常生活の中にあります。ここに漢方の智恵と秘訣があります。漢方とは、漢方薬を飲むことだけではありません。漢方の理念は“未病治療”病にかかって悩み苦しむなら、病にかからないようにしよう!という考え方です。そのための日々の生活やチョットした飲食の心がけに秘訣があります。季節や男女・年代・体調・体質や生活環境の違いに合わせた養生法を学びます。“こころ”と“食”を通して“生き生き“活きる”を追求する講座です。日本人でただ一人の“中華名医」を受賞した名物講師が“正しく、一段ハイレベル”の内容をやさしく、わかりやすく、お届けします。
美と健康づくりの根本は体内の健やかな環境づくりにあります。いつでも・だれでも、これを食べれば・これを飲めば・美づくりと健康を得られるというサプリや食べ物はありません。季節や生活環境・体質などによって異なります。医学の専門家の立場から分かりやくす正しく学びましょう。 毎回試食と薬茶が付きます。
生活習慣病のほとんどは “食”にあります。 “食”は人に良い、と書きますが、食べ方を間違えれば病気の原因になります。 “薬膳”とは“膳”の食べ方、すなわちカラダに良い食べ方を言います。 “食べる”を通して“生き生き”“活きる”を学ぶ講座です。 季節や体調に合わせた食べ方を理論から実践までを分かりやすく、そして楽しく学びます。簡単な薬膳1品をデモンストレーションでご紹介、ご試食と薬茶が付きます。
◆ご希望の方には中医薬膳アドバイザー資格が取得も可能です。
本会は近代医学の著しい発展をよそ目に増え続ける病や、難治といわれる各種の病、また生活習慣病等々に対して、中医学を主体として患者自身の自覚を促し、一緒に協力と努力により“元気で生き生き”を追求するための知識と技術の習得と啓蒙を目標としています。
他方、我が国の漢方や薬膳、気功、鍼灸等は源流である中医学の理念や真髄の追求が欠落しており、得てして漢方製剤や薬膳料理、施術等の運用面のみが強調されています。即ち“爽・健・美”の実現の為の“食べ方、飲み方、過ごし方”と言うべき“未病治療”(予防医学)がおろそかになり、発生した疾病への対処に重点が置かれています。
これは即ち、「病人を増やせば金になる」という恐るべき発想のもとに行われているという事を意味します。正に「医療産業の発展」のための医学と言う事になります。
本会はこうした正義に反する現実を憂慮し、中医学の真の理念を理解し、その実現のために専門家や一般人を対象とした各種の講座や教室が、また公共機関による講演や生涯学習が数多く行われています。また隔年に中国・北京中医薬大学への研修が行われます。
社団法人 日本・中医保健医学会
〒454-0873 名古屋市中川区上高畑1-114-1
医食健・営養クリニック・名古屋生活習慣病研究所内
E-mail: kenkou21@myad.jp
TEL:052-700-7446 TEL:0120-2536-70